top of page

吉原雀

Yoshiwara suzume

明和五年(1768)十一月 作詞:初代 桜田治助 作曲:富士田吉治・杵屋作十郎


” 垣根にまとふ朝顔の ─

 ─ 離れがたなき風情なり ”



歌詞

およそ生けるを放つこと 人皇四十四代の帝 元正天皇の御宇かとよ  養老四年の末の秋 宇佐八幡の託宣にて 諸国に始まる放生会  浮寝の鳥にあらねども 今も恋しき一人住み 小夜の枕に片思ひ  可愛心と汲みもせで 何ぢゃやら憎らしい

〈二上り〉  その手で深みへ浜千鳥 通ひ馴れたる土手八丁 口八丁に乗せられて  沖の鴎の 二挺立 三挺立  素見ぞめきは椋鳥の 群れつつ啄木鳥格子先 叩く水鶏の口まめ鳥に 孔雀ぞめきて目白押し 店清掻のてんてつとん さっさ押せ押せ

〈本調子〉  馴れし廊の袖の香に 見ぬやうで見るやうで  客は扇の垣根より 初心可愛く前渡り  サア来た又来た障りぢゃないか 又おさわりか 

お腰の物も合点か それ編笠も其処に置け 二階座敷は右か左か 奥座敷で御座りやす  はや盃持って来た とこへ静かにお出でなさんしたかえ と云う声にぞっとした しんぞ貴様は寝ても覚めても忘られぬ 笑止気の毒またかけさんす 何な かけるもんだえ

〈三下り〉  さうした黄菊と白菊の 同じ勤めのその中に  外の客衆は捨小舟流れもあえぬ紅葉ばの 目立つ芙蓉の分け隔て ただ撫子と神かけて いつか廊を離れて紫苑

さうした心の鬼百合と 思へば思ふと気も石竹になるわいなア 末は姫百合男郎花  その楽しみの薄紅葉 さりとはつれない胴欲と 垣根にまとふ朝顔の 離れがたなき風情なり 

[鼓唄]  一とたきくゆる名香の その継木こそ縁のはし そっちのしやうが憎い故 隣座敷の三味線に 合わす悪洒落まさなごと 

〈二上り〉  女郎の誠と玉子の四角 あれば晦日に月も出る しょんがいな  玉子のよいほいよいほい 玉子の四角 あれば晦日に月が出る しょんがいな  一とたきは お客かえ

君の寝姿窓から見れば 牡丹芍薬百合の花 しょんがいな  芍薬よいほいよいほいよいほい 芍薬牡丹 牡丹芍薬百合の花 しょんがいな  つけ差しは濃茶かえ エエ腹が立つやら

〈三下り〉  憎いやら どうしやうこうしやう 憎む鳥鐘 暁の明星が  西へちろり東へちろり ちろりちろりとする時は 内の首尾は不首尾となって  親父は渋面嬶は五面 十面五面に睨み付けられ  去なうよ 戻らうよと 云うては小腰に取付いて 

ならぬぞいなしゃせぬ この頃のしなし振 憎いおさんがあるわいな 文の便りになア  今宵来んすとその噂 いつの紋日も主さんの 野暮な事じゃが比翼紋  離れぬ仲ぢゃとしょんがえ  染まる縁の面白や

実に花ならば初桜 月ならば十三夜 いづれ劣らぬ粋同士の  あなたへ云ひ抜けこなたのだて いづれ丸かれ候かしく


解説

この曲は明和5年(1768)の作品ですから、江戸長唄中期のもので、長唄では古典の部類に入る名曲です。桜田治助の作詞、冨士田吉治の作曲です。


あまりにも有名な曲で、今更説明の必要がないかもしれませんが、当時、幕府公認の遊郭である吉原へ来る客の様子をドキュメント風に描いた傑作で、廓の内情を知ることは当時の江戸の人々のあこがれでもあり、これはそのルポルタージュといえるものです。 正式には「教草(おしえぐさ)吉原雀」といい、吉原には気を付けたほうがいいといった一種の処世訓だとする向きもあります。

当時、江戸には地方から多くの労働人口が入ってきました。勿論男性ばかりで当時の江戸は女性の数が少なかった。当然関心は吉原に向くことになりますが、そう簡単にはいけない。そうした憧れというものを吉原は持っていたわけです。

歴史を紐どくと、確かに養老4年に起きた薩摩隼人たちの反乱を機に、その慰霊のための「放生会」というのが九州の宇佐八幡神社で行われたようです。 ちなみに歴史上の史実では、時の帝(みかど)は天正天皇ですが、恐れ多いので実名を避けたといわれます。

誤解のないように解説しますと、「その手で深みに浜千鳥」というのは、浜千鳥は群れる習慣がありますので仲間と連れ立って次第に川の深みにはまることと、傾城の手管にのせられて深みにはまる、の両方にかけた言葉です。

「二挺立ち、三挺立ち」というのはチョキ船の装備の違いで、吉原へ早く着きたい人には櫓の数が三つの「急行」に乗ることになります。日本橋から近い深川の遊里へは急いて行く必要がないので、二挺の櫓の船が多かったということです。

「素見ぞめきは」というのも冷やかしの御客であり、それが鳥に例えれば椋鳥、つまり田舎者だというわけです。

「おさわりか」というのはすでに先客のあることですから変に誤解をなさらぬよう。 吉原で相手に触ることはご法度です。これは女のもとに通う男の心意気を示しているといえましょう。

「慣れし廓~」からは、「大津投げ節」といわれ、元禄のころに島原で流行したもので、ここからいよいよ御登楼と相なります。 「ひと焚きは~」とはお線香をたくことで時間が図れます。線香代とか花代というのはここから来ています。

比翼紋というのは、ほかの曲にもよく出てきますが、「二つ紋」といって男女の紋を二つ並べてつけますから、もうこうなったら離れられないということになります。 最後は「いずれ丸かれ、候かしく」と結んでいますが、いわゆる手紙の結びとなっています。

当時はまだこうした吉原のルポルタージュが許されていたことは興味があります。 曲の結びを「いずれ丸かれ」と手紙の終わりに見立てた表現も何か洒落っけを感じます。

Comments


bottom of page