Shinkyoku - Urashima
明治三十九年(1906)二月 作詞:坪内逍遥 作曲:五代目 杵屋勘五郎
” 神代ながらの浪の音 ─
─ 塵の世遠き調べかな ”
歌詞
[一声]
寄せ返る 神代ながらの浪の音 塵の世遠き調べかな
〈本調子〉[大薩摩]
それ渤海の東幾億万里に 際涯(そこひ)も知らぬ谷あるを 名付けて帰墟というとかや
八紘九野の水尽くし 空に溢るる天の河 流れの限り注げども
無増無減と唐土の 聖人がたとへ 今ここに 見る目はるけき大海原
北を望めば渺々と 水や空なる沖つ浪
煙る碧の 蒼茫と 霞むを見れば三つ 五つ 溶けて消えゆく片帆影
それかあらぬか帆影にあらぬ 沖の鴎の むらむらぱっと 立つ水煙
寄せては返る 浪がしら
その八重潮の遠方(をちかた)や 実にも不老の神人の 棲むてふ三つの島根かも
さて西岸は名にし負ふ
〈三メリ〉
夕日が浦に秋寂びて 磯辺に寄する
〈本調子〉
とどろ浪 岩に砕けて 裂けて散る 水の行方の悠々と
旦に洗ふ高麗の岸 夕陽もそこに夜の殿
〈二上り〉
錦繍の帳暮れ行く中空に 誰が釣舟の 玻璃の燈し火白々と
裾の紫色褪せて また染めかはる空模様
あれ何時の間に一つ星 雲の真袖の綻び見せて 斑曇(むらぐも)り変はるは秋の空の癖
〈三下り〉
しづ心なき風雲や 蜑の小舟のとりどりに 帰りを急ぐ 櫓拍子に
[船唄] 雨よ降れ振れ風なら吹くな 家の主爺は舟子ぢゃ 風が物言や ことづてしよもの 風は諸国を吹き廻る 船歌絡(かが)る雁がねの 声も乱れて浦の門に 岩波騒ぐ夕あらし すさまじかりける風情なり
解説
略して「新浦」とも称されるこの曲は、明治39年(1906)年に、シエクスピア研究や日本舞踊の研究などでも著名な坪内逍遥の作詞になるもので、杵屋勘五郎と六左衛門との合作でこの曲が作られました。
坪内氏が提唱する舞踊楽劇「新曲浦島」は全体で3幕12景に及びますが、その前曲部分がこの長唄の新曲浦島なのです。
本来なら曲名を単に「浦島」としてもよさそうなものですが、坪内氏自身、これは新しいジャンルであることを強調し「新曲」と銘打ったものと思われます。
ストーリーは、浦島伝説に依っていますが、ここでは浦島自身はまだ登場せず、波の打ち寄せる漁村の風景をダイナミックに描いています。 大薩摩で始まる「それ渤海の」は新奇であり、使われている詞章(言葉)が難解であることなどなど、当時は賛否両論ありましたが、従来の長唄にない新鮮さがうけて、一つの新たなジャンルを作り上げた作品だといえるでしょう。
Comments