top of page

末広狩

Suehirogari

安政元年(1854)三月 作詞:三代目 桜田治助 作曲:十代目 杵屋六左衛門


” 硬く締緒の縁結び ─

 ── 神を頼むの誓ひ事 ”



歌詞

〈本調子〉  描く舞台の松竹も 千代をこめたる彩色の 若緑なる シテとアド  まかり出でしも恥づかしさうに 声張り上げて 太郎冠者あるか 御前に 念無う早かった  頼うだ人は今日もまた 恋の奴のお使ひか 返事待つ恋 忍ぶ恋 晴れて扇も名のみにて  ほんに心も白扇 いつか首尾して青骨の ゆるぐまいとの要の契り 硬く締緒の縁結び  神を頼むの誓ひ事 濡れて色増す花の雨 傘をさすなら春日山 これも花の宴とて  人が飲みてさすなら 我も飲みてささうよ 花の盃 花傘  げにもさうよ やよ げにもさうよ げにまこと  四つの海 今ぞ治まる時津風 波の鼓の声澄みて 謡ふつ舞ふつ君が代は


解説

アメリカのペリーが日本に再来した安政元年(1854)の作品で、作詞は桜田治助、六左衛門の作曲によるものです。 治助は、狂言の「末広がり」からその題材をとりましたが、主人公を大名から女主人へ変えて、太郎冠者に恋の使いを命ずるというパターンに仕上げました。

もともとのストーリーというのは、ご存知のように京で流行っている末広、つまり扇を買ってくるように命じられた太郎冠者が、「すっぱ」つまり詐欺師に騙され、古傘が末広だといわれて買わされてしまいます。 その際に、この詐欺師が主人の機嫌が直るという舞を太郎冠者に教えました。 さて、古傘を見た女主人は大層怒りますが、太郎冠者が教わった舞を繰り返すうちに女主人の機嫌が直るというハッピーエンドなストーリーです。

「描く舞台の松竹も~」で始まりますが、これは能舞台の松羽目を描いており、この曲が脇狂言からの借りものであることを示しています。 「シテとアド」とあるのは、狂言でのシテつまり主人公と、アド、わき役のことを示しています。 「恋の奴」とは恋の奴隷のことで、現代風、といっても少し古いですが、「奥村チヨ」の世界ですかね。

ついで、恋文の「本に心は白扇」で始まる扇の名つくしでは、青骨、要、など扇の部品の名前が出てきます。 「人が飲んで~」とは花の縁にかこつけて杯のやり取りをすることを現しています。 「時津風」とは別にお相撲さんの名前ではなく、順風、なびく風を意味します。

安政元年というと、世の中がこの曲とは裏腹に大きく変わってくる時代です。短い曲ですが、色鮮やかなスマートな曲といえます。


bottom of page