top of page

鷺娘

Sagi musume

宝暦十二年(1762)四月 作曲:冨士田吉治・杵屋忠次郎


” ちらちら雪に濡鷺の ──

 ─ しょんぼりと可愛らし ”



歌詞

[鼓唄]〈三下り〉

妄執の雲晴れやらぬ朧夜の 恋に迷ひしわが心  忍山 口舌の種の恋風が 吹けども傘に雪もつて  積もる思ひは泡雪と 消えて果敢なき恋路とや  思ひ重なる胸の闇 せめて哀れと夕暮に  ちらちら雪に濡鷺の しょんぼりと可愛らし  迷ふ心の細流れ ちょろちょろ水の一筋に 怨みの外は白鷺の 水に馴れたる足どりも 濡れて雫と消ゆるもの われは涙に乾く間も 袖干しあへぬ月影に 忍ぶその夜の話を捨てて  縁を結ぶの神さんに 取り上げられし嬉しさも 余る色香の恥かしや  須磨の浦辺で潮汲むよりも 君の心は汲みにくい さりとは 実に誠と思はんせ  繻子の袴の襞とるよりも 主の心が取りにくい さりとは 実に誠と思はんせ

しやほんにえ  白鷺の 羽風に雪の散りて 花の散りしく 景色と見れど  あたら眺の雪ぞ散りなん 雪ぞ散りなん 憎からぬ [鼓唄]

恋に心も移ろひし 花の吹雪の散りかかり 払ふも惜しき袖笠や 傘をや 傘をさすならば  てんてんてんてん日照傘 それえそれえ さしかけて いざさらば 花見にごんせ吉野山  それえそれえ 匂ひ桜の花笠 縁と月日を廻りくるくる 車がさ それそれそれさうぢゃえ  それが浮名の端となる  添ふも添はれず剰へ  邪慳の刃に先立ちて 此世からさへ剣の山  一じゅのうちに恐ろしや 地獄の有様悉く 罪を糺して閻王の 鉄杖正にありありと  等活畜生 衆生地獄 或は叫喚大叫喚 修羅の太鼓は隙もなく 

獄卒四方に群りて  鉄杖振り上げくろがねの 牙噛み鳴らしぼっ立てぼっ立て 二六時中がその間 くるり くるり  追ひ廻り追ひ廻り  遂に此身はひしひしひし  憐みたまへ我が憂身 語るも涙なりけらし


解説

宝暦12年(1762)の作品といいますから、かなり初期の作品で、杵屋忠次郎の作曲によるものです。この年に市村座で瀬川菊之丞が踊った変化もの(へんげ)の踊り地の一つです。

踊りの舞台では、雪夜の池辺にたたずむ娘姿をした鷺の精を描いています。 寂しくかつ陰湿な出だしから、娘当時を思い出し白鷺の精から「引き抜いて」町娘の精に変わり、華やかに傘踊りを踊ってハッピーな気分にさせておいて、再び鷺の精となりますが、いまだ男への執念を断ちがたく、地獄の呵責に悩む姿を描いています。

現代の若い女性の方でしたら、何も恋愛一つで地獄の裁きを受けねばならないか理解に苦しむでしょう。「アリエナイ」という言葉が当てはまるでしょうか。でも、「この世から剣の山」と言っていていますからご用心下さい!

「繻子の袴の襞とるよりも~」では繻子には光沢があり、なめらかで折り目がつきにくいという意味です。このあたりは古い長唄の「返し」といって二度同じリズムを繰り返す手法を使っています。いずれにしても大曲であり、また難曲でもあります。幻想的な舞台をイメージされながらご鑑賞ください。


bottom of page