kisen
天保二年(1831)三月
作詞:松本幸二
作曲:十代目 杵屋六左衛門
─── 愚僧が住家は
京の辰巳の世を宇治山とは
人はいふなり ───
歌詞
[浄瑠璃]
我庵は芝居の辰巳常磐町 しかも浮き世を離れ里
〈二上り〉
世辞で丸めて浮気でこねて 小町桜の眺めにあかぬ きゃつにうっかり眉毛を読まれ
法師法師はきつつきの 素見ぞめきで帰らりょか わしは瓢箪 浮く身ぢゃけれど
主は鯰の取りどころ ぬらりくらりと今日もまた 浮かれ浮かれて来たりける
もしやと御簾をよそながら 喜撰の花香茶の給仕 浪立つ胸を押し撫でて 締まりなけれど鉢巻を
いくたび締めて水馴れ棹 濡れてみたさに手を取って 小町の夕立縁の時雨 化粧の窓の手を組んで
どう見直して胴ぶるひ 今日の御見の初昔 悪性と聞いてこの胸が 朧の月や松の影
私ゃお前の政所 いつか果報も一森と 褒められたさの身の願ひ 惚れ過ぎるほど愚痴な気に
心の底の知れかねて じれったいでは ないかいな なぜ惚れさせたこれ姉え
うぬぼれ過ぎた悪洒落な 私もそんなら勢い肌 五十五貫でやろうなら 回りなんしえ
がらがら鉄棒に 路次ゃ締まりやす 長屋の姉えが鉄砲絞りの半襟か 花見の煙管ぢゃあるめえし
素敵に首にからんだは 廊下鳶が油揚さらひ お隣の花魁へ 知らねえ顔もすさまじひ
何だか高い観音様の 鳩は五重や三重の 塔の九輪へ止まりやす 粋といわれて浮いた同士
ヤレ色の世界に出家を遂げる ヤレヤレヤレ細かにちょぼくれ
愚僧が住家は 京の辰巳の世を宇治山とは 人はいふなり
ちゃちゃくちゃ茶園の はなす濃茶の 縁は橋姫 夕べの口舌の 袖の移り香 花橘の
小島が崎より 一散走りに 走って戻れば 内のかかあが 悋気の角文字 牛も涎を 流るる川瀬の
口説けば内へ 我から焦がるる 蛍を集めて 手管の学問 唐も日本も 廓の恋路が
山吹流しの 水に照りそふ 朝日のお山 誰でも彼でも 二世の契りは 平等院とや
さりとはこれは うるせえこんだに 帰命頂礼銅鑼如来 衆生手だての歌念仏
釈迦牟尼仏の床急ぎ 抱いて涅槃の長枕 睦言がはりのお経文
なんまいだなんまいだ なんまいだ なぜに届かぬ我が思ひ ほんにサ 忍ぶ恋には如来まで
きてみやしゃんせ阿弥陀笠 黄金肌で ありがたや なんまいだなんまいだ なんまいだ
なぜに届かぬ我が思ひ ほんにサ ここに極まる楽しさよ
浪花江の 片葉の蘆の 結ぼれかかり アレワサ コレワサ 解けてほぐれて合ふことも
待つに甲斐ある ヤンレ夏の雨 やアとこせ よいやな ありゃありゃ これわいな
この何でもせ 住吉も 岸辺の茶屋に腰打ちかけて ヨイヤサ コレワサ
松でつろやれ蛤を 逢うて嬉しきヤンレ夏の月 やアとこせ よいやな ありゃりゃ これはいな
この何んでもせ 姉さんおんじょかえ 島田金谷は川の間 旅籠はびたでお定まり
お泊りならば泊らんせ お風呂もどんどん沸いてある 障子もこのごろ張り替へた
畳みもこのごろ替へてある お寝間の伽をまけにして 草鞋の紐の仇解けの
結んだ縁の一夜妻 あんまり憎うも あるまいか ても さうだろさうだろさうであろ
住吉様の岸の姫松めでたさよ いさめのご祈祷 清めのご祈祷
天下泰平国土安泰めでたさよ 来世は生を黒牡丹 己が庵へ 己が庵へ帰り行く
解説
天保2年(1831)十世杵屋六左衛門の作曲で、歌舞伎舞踊曲六歌仙の五変化の4番目にあたる「喜撰法師」の略称です。
当時は幕府の財政が逼迫し、日常生活への規制厳しくなった時代ですが、天保時代の江戸大衆の好みを反映してか洒落っ気の多い曲といえます。
作詞者である松本幸二なる人物は相当の吉原に通の人らしく、曲の中に吉原についての細かい描写があります。この曲が踊りの為の曲であることを前提にお聴き下さい。
舞台は、桜が満開の祇園あたりの春景色。にぎやかな長唄と清元の掛け合いから始まります。
清元が本調子であるに対し、長唄が上調子の高音での掛け合いというスタイルです。
長唄にはありませんが、冒頭に浄瑠璃で「わが庵(おり)は芝居の巽(たつみ)常磐町 しかも浮世と離れ里」という紹介がありますが、これは喜撰法師を踊った二代目芝翫の住まいが、中村座から見て丁度辰巳の方向にあり、しかも浮世を離れてと紹介していますが、ここは幕府非公認の岡場所でありましたから浮世離れとなるのでしょうか。
これは、本曲の主人公で百人一首にも出てくる喜撰法師の有名な「わが庵(おり)は京の巽の」にかけています。
踊りの舞台は、喜撰法師が坊主姿で桜の枝に瓢箪をぶら下げて出てきます。
祇園あたりで花見でもするように見立て、そこに小野小町に見立てた茶汲みの女、祇園のお梶が出てきて喜撰の口説きと続きます。
さらに、お梶の「手拭い踊り」、喜撰法師の「チョボクレ踊り」、最後にお迎えの坊主が大勢で「難波江の~」で始まる「住吉踊り」となります。
例えるなら、宝塚歌劇でのフィナーレと同じような感じでしょうか。
本来は「まかしょ」にも出てくる願人坊主の大道芸であったものを、喜撰法師にやらせようというある意味での洒落っ気が光ります。
こうした踊りの舞台をイメージされて聞かれると、いつもの長唄とは一味違う!という感じがわかると思います。
ところで喜撰という曲名ですが、勿論主役の喜撰法師のことを指していますが、曲の中にある「今日の五見の「初昔」」をはじめ、「朧の月、松の影、一森」など、喜撰法師が住まいした宇治にちなんで、宇治茶の銘柄のコマーシャルをしています。
「うのぼれすぎた悪洒落な」から「色の世界に出家を遂げる」までの部分は江戸弁となり舞台は吉原の感じとなりますが、中に出てくる唄の文句はかなりきわどい表現で描いています。
「五十五貫で」とは深川八幡に住む中村何某という男が五十五貫の力石を持ち上げた故事にちなんでのこと、「長屋の姉女が」というのは鉄砲見世の下等な遊女のことでキセルの雁首で男の袖を引かけた客引きを表しています。
「宇治の橋姫」というのは宇治橋の守護神のことで、当時、大きな橋には必ずいたと信じられた神様で、ここで浮気がばれたことをいっています。
「二世の契りは平等院」とありますが、遊女は誰にでも等しく契りをかわすという意味です。
「奇妙頂礼どら如来」とは願人坊主がよく使うセリフで、「まかしょ」などにも出てきます。どらとは道楽者の意味です。
「難波江の片葉~」で始まる住吉踊りというのは、大阪住吉神社での御田植行事が俗化した踊りで、終わりは必ず「住吉さまの岸の姫松めでたさよ」で終わります。願人坊主により全国区となりました。
「姉さん御じょかえ」からの部分は、伊勢音頭と呼ばれるもので、お伊勢参りに向かう旅人に対し、大井川を挟んでの客引き風景です。
「御所かえ」とは「本気かい?」という意味です。これは当時の飯盛り女の描写で、姉さんかぶりの踊りとなっています。
最後の出てくる「黒牡丹」というのは牛のことで、女に陥落した僧侶は、来生は牛に生まれ変わるということで、喜撰法師にしてみれば大いに迷惑であったでしょう。
ちょぼくれや住吉踊りを中に入れ、同じ坊主である喜撰法師にこれを踊らせるという趣向の曲で、六左衛門はこの曲を作ってから少しブランクがあり、8年後の1839年に「助六」、「巽八景」などを作曲しています。
Comentarios