Kagami jishi
明治二十六年(1893)三月 作詞:福地桜痴 作曲:三代目 杵屋正次郎
” その面影のいとしさに
─ いとど思いはます鏡 ”
歌詞
上(小姓)
〈三下り〉 樵歌牧笛の声 人間万事さまざまに 世を渡り行くその中に 世の恋草を余所に見て 我は下もえくむ春風に 花の東の宮仕へ 忍ぶたよりも長廊下 されば結ぶのそのかみや 天の浮き橋渡り初め 女神男神の二柱 恋の根笹の伊勢海士小船 川崎音頭口々に
〈本調子〉[音頭]
人の心の花の露 濡れにぞ濡れし鬢水の はたち鬢の堅意地も 道理御殿の勤めぢゃと
人に謡はれ結ひたての 櫛の歯にまでかけられし 平元結の高わげも かゆいところへ平打ちの
届かぬ人につながれて 人目の関の別れ坂
〈三下り〉 春は花見に 心うつりて山里の 谷の川音雨とのみ 聞こえて松の風 実に過って半日の客たりしも 今身の上に白雲の 其折過ぎて花も散り 青葉茂るや夏木立 飛騨の踊りは面白や 早乙女がござれば 苗代水や五月雨 初の人にも馴染むはお茶よ ほんにさ 恨みかこつもな 実からしんぞ 気にあたらうとは夢々知らなんだ 見るたび見るたびや聞く度に 憎てらしいほど可愛ゆさの 朧月夜や時鳥 時しも今は牡丹の花の 咲くや乱れて 散るは散るは 散りくるは散りくるは 散りくるはちりちりちり散りかかるようで おもしろうて寝られぬ 花見てあかそ 花見てあかそ 花には憂きを打ち忘れ
[打合セ合方]
〈二上り〉
咲き乱れたる風に香のある花の波 来つれて連れて 顔は紅白薄紅さいて
見するは 見するは 丁度廿日草 牡丹に戯れ獅子の曲 実に石橋の有様は
〈三下り〉 その面わずかにして 苔滑らかに谷深く 下は泥犁も白波の 音は嵐に響き合ひ 笙歌の花降り 簫笛琴箜篌 夕日の雲に聞こゆべき 目前の奇特あらたなり
[楽合方]
下(胡蝶)
[鼓唄]
世の中に 絶えて花香のなかりせば 我はいづくに
〈本調子〉
宿るべき 浮き世を知らで草に寝て 花に遊びてあしたには 露を情の袖枕
羽色にまがふ物とては 我に由縁の深見草 花のおだまき 花のおだまき繰り返し
風に柳の結ぶや糸の ふかぬその間が命ぢゃ物を 憎やつれなやその味さへも
わすれ兼ねつつ飛び交う中を ぞっとそよいで隔つるは 科戸の神の嫉かや
よしや吉野の花より我は 羽風にこぼすおしろひの その面影のいとしさに いとど思いはます鏡
うつる心や紫の 色に出でたか恥づかしながら 待つにかひなき松風の
花にたきぎを吹き添へて 雪を運ぶか朧げの 我も迷ふや 花の影 暫し木陰に休らひぬ
[大薩摩] 夫れ清涼山の石橋は 人の渡せる橋ならず 法の功徳におのづから 出現なしたる橋なれば 暫く待たせ給へや 影向の時節も今いく程によも過じ
〈一下り〉
葉影にやすむ蝶の 風に翼かはして飛びめぐる 獅子は勇んでくるくるくると
〈本調子〉 花に戯れ枝に臥し転び 実にも上なき獅子王の勢ひ 獅子の座にこそなほりけれ
解説
この曲は、明治26年(1893)に歌舞伎の踊り地として三世杵屋正治郎により作られたものです。上の巻と下の巻とに分かれていますが、このうち、上の巻のほとんどはこれより150年前にできていた「枕獅子」のコピーとなっています。
その理由というのは、九代目団十郎が、娘二人がたまたま長唄の古曲である「枕獅子」の踊りを習っていたのを見て、これを舞踊化しようとしたのですが、枕づくしの文句で傾城が踊るという遊里趣味が嫌いな彼は、歌の一部の語句を改めるよう作詞の福地桜痴に依頼しました。
たとえば、「人目の関の分かれ坂」というのは、枕獅子では「梯子あげやの別れ坂」となっているという具合です。このようにして、場面を江戸城の大奥に改め、小姓の弥生が正月の「鏡開き」の余興に踊りを披露するという構成にしました。
弥生が手にした獅子頭が弥生の意思と無関係に動き出し、石橋での獅子ものの踊りとなっています。題名となっている鏡獅子の鏡とは江戸城での鏡開きと、前半部分で髪結いにちなむ言葉づくしがあり、お化粧に必要な鏡の二つからつけられたものです。
前半の本調子「人の心の花の露」以下は「川崎音頭」と呼ばれ、伊勢に近い遊郭があった川崎というところで流行った民謡のことで、お伊勢参りに訪れた人びとにより全国に広がったものです。
古い「枕獅子」の部分を巧みに取り入れながらも、決して古くさい感じのしない曲に仕上げた正次郎の技量は高く評価してよいでしょう。石橋ものですが、必ずしもそれに沿ったものではなく、「一下がり」といった特殊な三味線技巧であるとか、大薩摩などを用いている点にも興味があります。
Comments