top of page

娘道成寺

Musume dojoji

宝暦三年(1753)三月 作曲:杵屋弥三郎(?)


” 花の外には松ばかり ──

 暮れそめて鐘や響くらん ”



歌詞

花の外には松ばかり 花の外には松ばかり 暮れそめて鐘や響くらん

〈三下り〉  鐘に恨みは数々ござる 初夜の鐘を撞く時は 諸行無常と響くなり 

後夜の鐘を撞く時は 是生滅法と響くなり 晨鐘の響きは生滅滅己 入相は寂滅為楽と響くなり 聞いて驚く人もなし 我も五障の雲晴れて 真如の月を眺め明かさん 

〈二上り〉  言はず語らぬ我が心 乱れし髪の乱るるも つれないは唯移り気な どうでも男は悪性者 桜々と謡はれて 言うて袂のわけ二つ 勤めさへ唯うかうかと どうでも女子は悪性者 都育ちは蓮葉なものぢゃえ 

[鞠唄] 恋の分里 武士も道具を伏編笠で 張と意気地の吉原 花の都は歌でやわらぐ敷島原に  勤めする身は誰と伏見の墨染 煩悩菩堤の撞木町より 難波四筋に通ひ木辻に 禿立ちから室の早咲き それがほんに 色ぢゃ 一イ二ウ三イ四ウ 夜露雪の日 下の関路も 共に此の身を馴染重ねて  仲は丸山 ただ丸かれと 思い染めたが縁ぢゃえ

〈三下り〉  梅とさんさん桜は いづれ兄やら弟やら わきて言はれぬな 花の色え  菖蒲杜若は いづれ姉やら妹やら わきて言はれぬな 花の色え  西も東も みんなに見にきた花の顔 さよえ 見れば恋ぞ増すえ さよえ  可愛ゆらしさの花娘  恋の手習つい見習ひて 誰れに見しょとて 紅鉄漿つけよぞ みんな主への心中立て  おう嬉し おう嬉し 末はかうぢゃにな さうなる迄は とんと言わずに済まそぞえと  誓紙さへ偽りか 嘘か誠か どうもならぬほど逢ひに来た  ふっつり悋気せまいぞと たしなんで見ても情なや 女子には何がなる  殿御殿御の気が知れぬ 気が知れぬ 悪性な悪性な気が知れぬ 恨み恨みてかこち泣き 露を含みし桜花 触らば落ちん風情なり 

[鞨鼓の合方] 面白の四季の眺めや 三国一の富士の山 雪かと見れば 花の吹雪か吉野山 散り来る散り来る嵐山  朝日山々を見渡せば 歌の中山石山の 末の松山いつか大江山 いく野の道遠けれど  恋路に通ふ浅間山 一と夜の情有馬山 いなせの言の葉 あすか木曽山待乳山 我三上山祈り北山稲荷 山 縁を結びし妹背山 二人が中の黄金山 花咲くえいこの このこの姥捨山  峯の松風音羽山 入相の鐘を筑波山 東叡山の 月のかほばせ三笠山 

さる程にさる程に 寺々の鐘 月落ち鶏鳴いて霜雪天に 満潮程なくこの山寺の  江村の漁火 愁ひに対して人々眠れば 好き隙ぞと 立舞ふ様にねらひ寄って 撞かんとせしが  思へば此の鐘恨めしやとて 龍頭に手をかけ飛ぶよと見えしが 引きかづいてぞ失せにける  ただ頼め 氏神様が可愛がらしゃんす 出雲の神様と約束あれば つい新枕 廓に恋すれば浮世ぢゃえ 深い仲ぢゃと言ひ立てて こちゃこちゃこちゃよい首尾で 憎てらしい程いとしらし  花に心を深見草

園に色よく咲初めて 紅をさすが 品よくなりよく  ああ姿優しやしほらしや さっささうじゃいな さうじゃいな  皐月五月雨 早乙女早乙女田植唄 早乙女早乙女田植唄 裾や袂を濡らした さっさ  花の姿の乱れ髪 思へば思へえば恨めしやとて 龍頭に手を掛け飛ぶよと見えしが  引きかついでぞ失せにける


解説

この曲は宝暦3年(1753年)といいますから、長唄の曲の中では大変に古い方に属します。 この年は、初代中村富十郎が江戸下りの初お目見えとして、白拍子でつとめた踊りの曲です。正式には「京鹿の子娘道成寺」といい、大いに興行成績が上がった出し物でして、その他にもあった道成寺ものを人気の上で突き放しました。

この曲は時代が古いこともあり、構造的にも組歌形式によっており、当時はやった小唄を集めたものとして江戸長唄の面影を大きく残しているものといわれます。 この舞踊曲は「北州」と並んで花柳流の検定曲にもなっており、舞踊としての難しさもあります。

道成寺というお寺は、大宝年間といいますから西暦700年代に文武天皇が紀道成(きの・みちなり)に創建させたもので、和歌山県日高にある天台宗のお寺ですが現存しません。 能の道成寺を基本としていますが、今世間で問題となっている「女人禁制」(にょにんきんぜい)の原点のようなものです。

一人の女性が僧侶に恋し、裏切られ、その僧侶を追って大蛇になってこの道成寺に行き、鐘の下に隠れた僧侶を焼き殺すという大変凄惨な安珍、清姫のストーリーをベースにしています。

鐘の再興された供養の日に、寺は女人禁制であるにもかかわらず、かねての罪を償いたいというあの女の魂が白拍子となり、道成寺にやってくるという謡曲の筋にしたがっています。 先ほど組歌形式と申しましたが、一段目の「鐘に恨みは数々ござる~」と二段目の「いわず語らず~」は女の男に対する恨む部分で「町娘の手踊り」となっています。

五段目の「恋の手習い~」は手習いの段といい別名「手拭い踊り」ともいわれますが、この三か所だけが本筋であり、そのほかは本筋とは関係がなく、たとえば「梅とさんさん~」は花笠踊りといった具合に、当時流行していた小唄や民謡を集めたものです。

「初夜の鐘」というのは午後8時に突く鐘のことですから、誤解のないように。後夜というのは午前4時のことです。

「恋の分け里~」では、吉原のほか西国の遊里がリストアップされていますが、さて、ご年配の方でしたらどのくらいお判りでしょうか? 正解は9つです。随分とあったものですね。 「恋の分け里」とは、恋の諸分けを立てる里のことであり、遊里をいいます。

白拍子が踊る「乱拍子」というのは、能独特のリズムで、瞬間的の片足を踏み出すような激しい舞の連続となっています。 古いにもかかわらず近代性も感じられ、踊りの舞台の華やかさをイメージ出来れば、一層華やいだムードになる曲といえます。


Kommentarer


bottom of page